お知らせ
-
春の学会での大学院生4名、研究スタッフ3名の発表予定2023.03.15
【第131回触媒討論会】
会期:2023年3月16日(木)~2023年3月17日(金)
会場:神奈川大学みなとみらいキャンパス
https://catsj131.infotecs.jp/index
物理・分光学的アプローチにより、光触媒の還元反応を担う活性電子種の正体や酸化反応場となる金属助触媒の実像に迫ります。
▼3/16(木) 14:50~15:50
[1D11(B3)] 口頭発表
佐藤宏祐
「金属助触媒担持光触媒における活性電子種のミリ秒励起変調オペランド赤外分光観測」
▼3/17(金) 9:00~10:15
[2B03(B1)] 口頭発表
斎藤晃
「光触媒メタン転換における酸化反応場としての金属助触媒」
【日本物理学会 2023年春季大会】
会期:2023年3月22日(水)〜25日(土)
会場:オンライン開催
https://www.jps.or.jp/activities/meetings/spring/spring_index.php
非線形分光による「固体薄膜や固液界面の構造・状態変化のin-situ観測」がメインの話題です。
▼3/22(水) 16:00〜18:00
[22pPSK-5] ポスター発表
吉澤龍
「非線形ラマン分光法を用いた非晶質シリカにおける中距離構造秩序の研究」
▼3/22(水) 16:00〜18:00
[22pPSJ-18] ポスター発表
金成翔
「電気化学ナノ界面のその場計測に向けた非線形分光計測系の構築」
【日本化学会 第103春季年会】
会期:2023年3月22日(水)〜25日(土)
会場:東京理科大学野田キャンパス
https://confit.atlas.jp/guide/event/csj103rd/top?lang=ja
光触媒水素発生に関与する界面水の分光や、光の回折限界を超えたナノ領域の非線形分子分光を話題にします。
▼3/24(金) 17:30〜17:50
[K203-3vn-05] 口頭発表
高橋翔太
「金属表面ナノ分子系における探針増強二次非線形光学過程」
▼3/24(金) 17:20〜17:40
[K205-3vn-04] 口頭発表
林仲秋
「吸着水分子層数の制御によるTiO2光触媒水分解反応高活性化」