お知らせ
-
BALTUSKA教授をお招きしてご講義を賜りました! 2025.09.19
ウィーン工科大、Andrius BALTUSKA教授をお招きしてご講義を賜りました!!
講義は盛況のうちに終了いたしました。Andrius BALTUSKA教授は carrier envelope phase (CEP) 安定化レーザーによる孤立アト秒パルスの初実証 (F. Krausz研在籍時),
PassiveなCEP安定化法の発明,KTA OPAによる1.6keV高次高調波の発生などで知られるアト秒物理学研究の第一人者です。
本講演ではBALTUSKA教授が最近開発した最先端の光技術であるVernier-Burst法による高エネルギー9ミクロン OPCPA開発や
その新奇な分子分光応用に関するご講演を頂きました。貴重な時間を頂きBALTUSKA教授ありがとうございました!!
We were honored to host a lecture by Professor Andrius BALTUSKA from the Vienna University of Technology!!
The lecture concluded successfully.Professor Andrius BALTUSKA is a leading figure in attosecond physics research, known for the first demonstration of isolated attosecond pulses using carrier envelope phase (CEP)-stabilized lasers (during his time in F. Krausz’s lab), the invention of passive CEP stabilization methods, and the generation of 1.6 keV high-harmonic radiation using KTA OPAs.
In this lecture, Professor Baltuska presented on the development of high-energy 9-micron OPCPA using the Vernier-Burst method—a cutting-edge optical technique he recently pioneered—and its novel applications in molecular spectroscopy.Thank you, Professor Baltuska, for your valuable time!!
▼講義の内容詳細はこちら
▼For detailed lecture content, click here========================================================
日付:2025年9月19日(金)16:00-17:00
場所:分子研研究棟301講演題目:Vernier-Burst applications in ultrafast laser technology and spectroscopy
講演者 : Prof. Andrius BALTUSKA(Vienna Univ. of Tech.) -
Yuen-Ron Shen先生のチュートリアルレクチャー動画を公開します! 2025.09.18
先日分子研で行われました、Yuen-Ron Shen先生のチュートリアルレクチャー動画の公開準備が整いました!
またとない機会と思いますので非線形分光の基礎から応用にご興味のある方、
チュートリアルレクチャーのアーカイブを閲覧ご希望の方は下記の応募フォームからお申し込みください。
(所在がはっきりしている大学・研究所・企業関係者の方のみ閲覧の許可を致します。)動画視聴申し込みフォーム(Video Viewing Application Form)
▼shen先生のチュートリアル動画を少しのぞき見!(Peek at Professor shen’s tutorial videos!)The video recording of Professor Yuen-Ron Shen’s tutorial lecture held recently at the Institute for Molecular Science is now ready for release!
This is a rare opportunity, so we encourage those interested in the fundamentals and applications of nonlinear spectroscopy,
as well as those wishing to view the tutorial lecture archive, please apply via the application form..
(Access will be granted only to individuals affiliated with universities, research institutes, or companies with a clearly verifiable location.)▼shen先生のチュートリアルレクチャーの詳細はこちら(Details of Professor Shen’s tutorial lecture can be found here.)
-
Chemical Communications誌にて 2025 Pioneering Investigatorsに選出頂きました! 2025.09.18
-
研究紹介動画を公開しました! 2025.09.18
杉本グループで行われている研究紹介のショート動画を公開いたしました。
皆様ぜひご覧いただき、どんな研究を行っているか知っていただければと思います!!また、杉本グループでは研究室見学・インターンシップ生も随時募集しています。
【インターンシップ(研究室見学/研究体験)参加者募集中!】
『非線形光学現象』を巧みに操ることができる最先端のレーザー光源や光学分光装置に実際に触れながら、物質の表面・界面に潜む分子のナノサイエンス研究の最前線を体感することができます。また、研究体験だけでなく、「大学で普段学んでいる物理学や化学などの基礎的な科目が先端研究の現場で如何に重要になるのか?」について様々に実感してもらい、学部生としての日々の勉強をより高いモチベーションとレベルで取り組んでいくための姿勢・境地を体得してもらうことにも重きを置いていますので、是非分子研に来てみて下さい。
あなたの視野を大きく広げ飛躍するチャンス!
-
Yuen-Ron Shen先生をお招きし、表面界面非線形分光のチュートリアル講演を開催 2025.08.04
Yuen-Ron Shen先生によるSFG分光のチュートリアルレクチャーは盛況のうちに終了しました!
その後の分子研ラボツアーでの議論も含め、我々や大学院生メンバーにとって学び多く、充実した時間となりました。
Shen先生、ありがとうございました!
また、チュートリアルレクチャーは、Shen先生のご厚意によりアーカイブ限定公開予定です。
近々グループのHP上で限定公開しますので、お楽しみに。Following the international symposium held at IMS, we had the honor of inviting Professor Yuen-Ron Shen (UC Berkeley) to give a tutorial lecture on SFG spectroscopy.
We also welcomed him on a lab tour of IMS, where we had stimulating discussions.
Thank you very much, Ron!
(Thanks to the generous permission of Professor Shen, the tutorial lectures will be made (exclusively) available in our archives.)***アナウンス****
8/4の午前9時半より、Yuen-Ron Shen先生(UC Berkeley)に非線形分光のチュートリアルレクチャーを依頼しております。
場所:分子研・研究棟301号室
時間:9:30~12:00頃 (途中休憩時間あり)Shen先生は、界面非線形光学・分光の世界的な第一人者・創設者で、1970年代初頭から現在まで非線形光学の理論・ 実験両面で重要な成果を出されてきました。1984年には、 現在でも多く読まれている専門書The Principles of Nonlinear Opticsもご出版され、 ごく最近まで非常に多くの原著論文もご出版されておられます。 現在は御年90歳でいらっしゃいますが、非常にお元気に学会や大学の研究室にご参加されて先端的な活動を 続けておられるレジェンド研究者です。 本チュートリアルレクチャーでは、若手研究者・現役研究者へのメッセージも様々込めてご講義頂けると思います。 またとない機会と思いますので、非線形分光の基礎から応用にご興味のある方、是非ご参加下さい。 We have invited Prof. Yuen-Ron Shen (UC Berkeley) to give a tutorial lecture on nonlinear spectroscopy tomorrow.
Date & Time: Monday, August 4, 9:30 AM – ~12:00 PM (with a short break)
Venue: Room 301, Main Research Building, IMSProf. Shen is founding pioneers of nonlinear optics and interfacial spectroscopy, with a long and distinguished career dating back to the early 1970s. He has made fundamental contributions to both theory and experiment, and published the highly regarded textbook The Principles of Nonlinear Optics (1984), which remains widely read today.
https://www.amazon.co.jp/Principles-Nonlinear-Optics- Wiley-Applied/dp/0471889989? ref_=ast_author_dp At 90 years of age, Prof. Shen remains remarkably active, regularly attending international conferences and engaging with university research groups. (In the Okazaki Conference, he also gave a 60-minute plenary lecture!)
In this tutorial lecture, Prof. Shen will share insights and messages especially meaningful for early-career researchers. So, I strongly encourage researchers interested in nonlinear spectroscopy to attend his lecture.
-
表面界面・レーザー非線形分光に関する国際会議(岡崎コンファレンス)を開催 2025.07.31
2025/7/28~7/31の4日間で、表面界面・レーザー非線形分光に関する第82回岡崎コンファレンスを主宰しました。
▼Recent Advances and Perspectives of Interfacial Materials and Molecular Sciences
The 82nd Okazaki Conference国内外の代表的な研究者が集まり、表面界面系の最新の研究成果を議論しました。
全参加者数:67名(海外招待講演者数:16名 国内招待講演者数:15名 一般口頭発表者数:2名 ポスター発表件数:16名)
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!▼開催の様子
https://photos.app.goo.gl/n8B8qUatpKQY63k67On behalf of the Organizing Committee, I would like to express my sincere gratitude to all of you for your valuable contributions to the recent international conference at IMS, Okazaki.
The 82nd Okazaki ConferenceThanks to your participation, insightful presentations, and engaging discussions, we were able to hold a stimulating event.
We hope that this conference was a fruitful opportunity for academic exchange and new collaborations.
Photos can be downloaded from the link below.
https://photos.app.goo.gl/n8B8qUatpKQY63k67Once again, thank you very much for joining this conference.
We look forward to seeing you again at future events.Sincerely,
Toshiki Sugimoto -
特任助教の高橋さんが岡崎コンファレンスにてポスター賞を受賞しました! 2025.07.30
2025/7/28-31に開催された表面界面・レーザー非線形分光に関する国際会議(岡崎コンファレンス)のポスター発表について、特任助教の高橋さんが優秀ポスター賞(Y.R.Shen Award)を受賞しました。
おめでとうございます![P-14] Shota Takahashi (Institute for Molecular Science)
“Diffraction-Unlimited Vibrational Nanoscopy for Inhomogeneous Surface Molecular Systems Using Tip-Enhanced Sum-Frequency Generation” -
2025年6月14日(土)分子科学研究所オープンキャンパスを開催! 2025.06.05
-
学術変革領域研究プロジェクトの領域会議&若手研究会に参加し、5件の発表を行いました。 2025.05.24
学術変革領域研究プロジェクトの領域会議&若手研究会に参加し、5件の発表を行いました。
①時間・周波数領域融合型コヒーレントラマン分光が拓くアモルファス固体材料の新規ネットワーク構造解析
②新規非線形ラマン分光による液中埋没電極のオペランド界面観測
③赤外・可視・軟X線分光を用いた電流印加下における酸化セリウム中の活性キャリア種のその場観測
④Orientational Preference and Stability in a Water Monolayer on Pt(111):Effects of Hydrogen Atom Interface Modification
⑤Ir 錯体を塗布した HOPG 電極における電気化学ヘテロダイン測定議論・交流等ありがとうございました!
-
大学院生の金君の発表に対してポスター賞が授与されました! 2025.05.24
学術変革領域研究プロジェクトの領域会議&若手研究会に参加し、6件の発表を行いました。
そのうち、『電気化学系の新規非線形分光』の発表を行った大学院生の金君にポスター賞が授与されました。 金君、おめでとうございます!!
議論・交流して下さった皆様、ありがとうございました!
=================================================
この受賞について、分子研レターズにて金君の『受賞者の声』が掲載されました!
このたび、学術変革領域研究(A)「イオン渋滞学」第3回領域会議・若手の会ポスターセッションにて優秀ポスター賞を頂きました。
会場は理化学研究所・鈴木梅太郎記念ホール(2025 年5月23日〜24日開催)です。
本領域は、イオンの非平衡・集団的挙動(イオン流)を主軸に、材料科学・数理科学・先端計測が連携して電池・触媒材料の新たな設計指針を創出する取り組みです。
私は「新規非線形ラマン分光法による電極界面計測の新展開」と題し、コヒーレントラマン分光法を用いた operando電極界面計測の進捗を報告しました。
本研究は、ナノメートルスケールの電極界面で進行する電気化学反応をリアルタイムに捉え、次世代エネルギーデバイスの高効率・高耐久化に資する分子論的知見の獲得を目指すものです。
会場では、コヒーレントラマン分光法の従来課題であった非共鳴背景信号の抑制、計測システムの最適化、データ解析に関して多くの建設的議論を得ました。
本受賞を励みに、電極界面の高感度 operando計測を確立し、学際連携の推進と成果の社会実装に一層貢献してまいります。
審査・運営の皆様、活発にご議論くださった参加者の皆様、日頃よりご指導・ご支援を 賜る共同研究者・関係各位に心より感謝申し上げます。