お知らせ

  • 2023年4月22日:分子研オープンキャンパス2023・大学院進学/体験入学説明会の開催 2023.04.13

    2023年4月22日(土)に、分子研オープンキャンパス2023・大学院進学/体験入学説明会がオンラインで開催されます。
    先端的なレーザー分光法や量子計測により、理学と工学、基礎と応用の垣根を越える次世代的な表面界面研究に興味ある方、是非ご参加下さい!

    ▼開催概要・申し込みHP
    https://www.ims.ac.jp/education/event.html

    ▼大学院パンフレット
    https://ims.ac.jp/publications/guas2023.pdf

  • 設備・実験室環境のページを約2年半ぶりに更新開始しました。 2023.04.09

    『設備・環境』及び『研究内容』のページは、本HP立ち上げ時から約2年半ほとんど更新できていませんでしたが、お蔭様でこの数年間に新たな研究プロジェクトが複数立ち上がり、様々な先端的設備も導入しながら次世代的分子分光の挑戦を継続することができました。

    2023年5月で研究室発足5周年の節目を迎えるにあたり、この数週間の間に『設備・環境』及び『研究内容』のページも少しづつアップデートしていきたいと思います。
    手始めに、『設備・環境』のページの実験室環境のアップデートから改訂開始しました。
    https://sugimoto.ims.ac.jp/facilities/

    これからボチボチ改訂すすめますので、気長に時々訪れてもらえるとありがたいです m(_ _)m

    特に、研究取り組みについてはこの2年半で大幅な進化を遂げてきています。
    公開をお楽しみに!

  • 新メンバーを迎え、2023年度の研究室活動がスタートしました! 2023.04.03

    大学院生の常川くん、博士研究員の小山田さん、技術支援員の榊原さんが新たにグループメンバーに加わりました。

    ▼メンバー紹介ページ(更新中)
    https://sugimoto.ims.ac.jp/members/

    2023年5月にグループ発足5周年を迎えることになります。
    今年も皆で充実した一年を送りたいと思います。
    どうぞよろしくお願いいたします!

  • 大学院生の佐藤君の博士論文発表に対して研究科長賞が授与されました。 2023.03.24

    大学院生の佐藤君の博士論文発表に対して、国立大学法人・総合研究大学院大学の物理科学研究科長賞が授与されました。

    佐藤君、おめでとうございます!

     

    —–
    国立大学法人・総合研究大学院大学(総研大)は、「世界最高水準の国際的な大学院大学として、基礎学術分野において世界をリードする高度の研究的資質を持つ広い視野を備えた研究者を育成する」ことをミッションとして1988年に設立された研究者育成特化型の国立大学院大学です。
    分子科学研究所は、総研大・先端学術院の分子科学コースに属しています。
    https://www.soken.ac.jp/prog/ms/
    —–
    [追加情報]
    2023年4月に先端学術院構想の元で総研大の教育組織が再編され、分子科学研究所は先端学術院20コース体制の中の『分子科学コース』を担っています。
    https://www.soken.ac.jp/features/index.html
    ▼新たな先端学術院体制の元で次世代研究者を志す大学院生を募集しています。
    https://sugimoto.ims.ac.jp/recruit/

  • 第131回触媒討論会での佐藤君の発表に対して学生講演賞が授与されました。 2023.03.23

    第131回触媒討論会で発表した当グループの大学院生[@総合研究大学院大学]の佐藤君(D3)が、学生講演賞を受賞しました。

    [1D11] 金属助触媒担持光触媒における活性電子種のミリ秒励起変調オペランド赤外分光観測
    (分子研/総研大)佐藤宏祐

    [第131回触媒討論会]学生講演賞

    佐藤君、おめでとうございます!

     

    —–
    国立大学法人・総合研究大学院大学(総研大)は、「世界最高水準の国際的な大学院大学として、基礎学術分野において世界をリードする高度の研究的資質を持つ広い視野を備えた研究者を育成する」ことをミッションとして1988年に設立された研究者育成特化型の国立大学院大学です。
    分子科学研究所は、総研大・先端学術院の分子科学コースに属しています。
    https://www.soken.ac.jp/prog/ms/
    —–
    [追加情報]
    2023年4月に先端学術院構想の元で総研大の教育組織が再編され、分子科学研究所は先端学術院20コース体制の中の『分子科学コース』を担っています。
    https://www.soken.ac.jp/features/index.html
    ▼新たな先端学術院体制の元で次世代研究者を志す大学院生を募集しています。
    https://sugimoto.ims.ac.jp/recruit/

  • 大学院生の野口君の修士論文発表に対して日本化学会関東支部長賞が授与されました。 2023.03.21

    当グループの大学院生[@総合研究大学院大学]の野口君の修士論文発表に対して、日本化学会関東支部長賞が授与されました。

    野口君、おめでとうございます!

     

    —–
    国立大学法人・総合研究大学院大学(総研大)は、「世界最高水準の国際的な大学院大学として、基礎学術分野において世界をリードする高度の研究的資質を持つ広い視野を備えた研究者を育成する」ことをミッションとして1988年に設立された研究者育成特化型の国立大学院大学です。
    分子科学研究所は、総研大・先端学術院の分子科学コースに属しています。
    https://www.soken.ac.jp/prog/ms/
    —–
    [追加情報]
    2023年4月に先端学術院構想の元で総研大の教育組織が再編され、分子科学研究所は先端学術院20コース体制の中の『分子科学コース』を担っています。
    https://www.soken.ac.jp/features/index.html
    ▼新たな先端学術院体制の元で次世代研究者を志す大学院生を募集しています。
    https://sugimoto.ims.ac.jp/recruit/

  • 春の学会での大学院生4名、研究スタッフ3名の発表予定 2023.03.15

    【第131回触媒討論会】
    会期:2023年3月16日(木)~2023年3月17日(金)
    会場:神奈川大学みなとみらいキャンパス
    https://catsj131.infotecs.jp/index

    物理・分光学的アプローチにより、光触媒の還元反応を担う活性電子種の正体や酸化反応場となる金属助触媒の実像に迫ります。

    ▼3/16(木) 14:50~15:50
    [1D11(B3)] 口頭発表
    佐藤宏祐
    「金属助触媒担持光触媒における活性電子種のミリ秒励起変調オペランド赤外分光観測」

    ▼3/17(金) 9:00~10:15
    [2B03(B1)] 口頭発表
    斎藤晃
    「光触媒メタン転換における酸化反応場としての金属助触媒」

     


    【日本物理学会 2023年春季大会】
    会期:2023年3月22日(水)〜25日(土)
    会場:オンライン開催
    https://www.jps.or.jp/activities/meetings/spring/spring_index.php

    非線形分光による「固体薄膜や固液界面の構造・状態変化のin-situ観測」がメインの話題です。

    ▼3/22(水) 16:00〜18:00
    [22pPSK-5] ポスター発表
    吉澤龍
    「非線形ラマン分光法を用いた非晶質シリカにおける中距離構造秩序の研究」

    ▼3/22(水) 16:00〜18:00
    [22pPSJ-18] ポスター発表
    金成翔
    「電気化学ナノ界面のその場計測に向けた非線形分光計測系の構築」

     


    【日本化学会 第103春季年会】
    会期:2023年3月22日(水)〜25日(土)
    会場:東京理科大学野田キャンパス
    https://confit.atlas.jp/guide/event/csj103rd/top?lang=ja

    光触媒水素発生に関与する界面水の分光や、光の回折限界を超えたナノ領域の非線形分子分光を話題にします。

    ▼3/24(金) 17:30〜17:50
    [K203-3vn-05] 口頭発表
    高橋翔太
    「金属表面ナノ分子系における探針増強二次非線形光学過程」

    ▼3/24(金) 17:20〜17:40
    [K205-3vn-04] 口頭発表
    林仲秋
    「吸着水分子層数の制御によるTiO2光触媒水分解反応高活性化」

  • 技術スタッフの募集終了のお知らせ 2023.03.06

    昨年12月から募集していた触媒研究に関する技術スタッフの採用が決まり、募集終了となりました。

    ご応募をご検討下さった皆様、ありがとうございました。

    技術スタッフの募集のお知らせ

  • 分子研の研究室紹介を行いました(ヨビノリたくみさん) 2023.02.14

    分子研にヨビノリたくみさんが来訪。当研究室では、「次世代レーザー計測・分光法を開発&駆使して化学・生命科学などの複雑系/複合系の界面現象に微視的に迫る基礎科学研究の挑戦内容、そして『もののことわり』としての物理学・数理の力の普遍的重要性」を紹介しました。
    (約1か月後に動画配信とのこと)

    撮影時の様子

  • 論文出版・プレスリリースのお知らせ(1/23) 2023.02.06

    非熱的なメタンの活性化触媒反応における界面水の役割を分子レベルで明らかにしました。持続可能なメタン資源の有効活用に向けた大きな一歩です。

    Critical impacts of interfacial water on C–H activation in photocatalytic methane conversion
    Hiromasa Sato, Atsushi Ishikawa, Hikaru Saito, Taisuke Higashi, Kotaro Takeyasu and Toshiki Sugimoto;
    Communications Chemistry 6, 8 (2023)
    DOI: 10.1038/s42004-022-00803-3

    IMS News (2023/01/23)
    非熱的なメタンの活性化触媒反応における界面水の役割を分子レベルで明らかに!持続可能なメタン資源の有効活用に向けて(杉本グループら)

    IMS News (2023/01/23) English ver.
    Critical impacts of interfacial water on C–H activation in photocatalytic methane conversion

    AZO MATERIALS (Jan. 23 2023)
    Key Molecular-Level Insights into the Role of Interfacial Water

    News Concerns (20/01/2023)- Latest News Update
    Critical Impacts Of Interfacial Water On C-H Activation In Photocatalytic Methane Conversion

    Posts US News (21/01/2023)
    Impacts critiques de l’eau interfaciale sur C–H